プロジェクトの概要
2020年東京 オリンピック・パラリンピック そして、真の『一億総活躍社会』に向けて
ヘルプマークは義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるようにとのコンセプトで東京都が作成し、平成24年10月から都営交通を中心に配布や優先席へのステッカー標示等が進められてきました。
しかし、4年間での配布数は約13万個(平成28年12月現在)にとどまっており、また、対象者の生活範囲も東京都内にとどまらないケースも多いことから、隣接県と連携したより幅広い取り組みが必要です。 そこで、東京都と千葉県で唯一ダイレクトに隣接している松戸市(M)、市川市(I)、葛飾区(K)、江戸川区(E)の4市区合同でヘルプマーク/カード普及推進プロジェクト『MIKE Project(みけぷろじぇくと)』を立ち上げ、行政のみならず民間企業や当事者支援団体等と横断的に連携した活動を2016年12月より展開することといたしました。
また、安倍晋三内閣が掲げる『一億総活躍社会』の趣旨に鑑みても、本プロジェクトは大変意義があるものであり、2020年東京 オリンピック・パラリンピックまでに、東京都および千葉県のみならず47都道府県すべてにおいてヘルプマーク/ヘルプカードがしっかりと認知され、ひとと繋がる、社会と繋がる、「みんなが・いきいき・暮らせる・エブリデイ(日常)」の実現を目指すものといたします。
2016年12月
特定非営利活動法人 希少難病ネットつながる
理事長 香取久之
- ヘルプマークについて http://
www.fukushihoken.metro.toky o.jp/shougai/ shougai_shisaku/ helpmark.html - ヘルプカードについて http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/card.html
- ヘルプマークPR動画(30秒版) https://www.youtube.com/
watch?v=bhXIEJDMcJ4&list=UU OvyMBPp9M7KNZACW7QPtrA - ヘルプマークPR動画(15秒版) https://youtu.be/
PyZSD_NJ3D0 - ヘルプカードを知っていますか(字幕あり※:音あり) http://youtu.be/3k-U3xXtcv4
MIKEのひ・み・つ(三毛猫なのに何で白いの?)
主な活動
1.オリジナルヘルプカード配布について(原則無料)
- 障害者団体やNPO法人にまとめて配布
- 市区/都県役所・医療機関・薬局店舗・保健所・就労支援事業所・ヘルプマークの対象者個人等に配布
2.ヘルプマーク/ヘルプカード広報について
- 市区/都県役所・医療機関・薬局店舗・保健所・就労支援事業所等に啓発ポスターを掲示
- 市区内の企業(支店・出張所を有する大手企業含む)に対してヘルプマークの取り組みの働きかけ及び、その事例を市区HP等で紹介
- 公共交通機関において積極的な啓発ポスターの掲示を依頼
- 普及推進イベントの開催(法人設立周年記念大感謝祭交流・相談・勉強会、ランチ会など)
- 助けられあいプロジェクトテーマソング/ヘルプマーク応援ソング「あたたかい未来」(作詞作曲:吉崎さとし)を活用した普及啓発活動
▶シンガーソングライター吉崎さとし オフィシャルサイト https://satoshi.sing-on.net/
3.助けられあいプロジェクト”Me for you, You for me” 「られPJ」(電通パラディス共同プロジェクト)
『助けられあいプロジェクト』
― me for you, you for me ―
自分も助けられる人間の一人であり ともに助け合って生きていく
助けられあいプロジェクト
対象者、支援者、ソリューション、スキルなど連携してアクティブに
助けられあいプロジェクト”Me for you, You for me” 「られPJ」スタート!(2018年4月2日本格始動)
妊婦マーク、ヘルプマーク、難聴マークなど手助けがほしいことを表わすサインがあります。でもなかなか普及せず、誤解や風評も生み出しています。それを温かい心で乗り越えようと、協力する人が意志を表すサインも生み出されてきました。さらに両者を取り持ち、ストレスなくつながりを作るソリューションも。
これは助け合いを超えた助けられあいです。自分も助けられる人間の一人であり共に助け合って生きていく。豊かな共生社会を作るプロジェクトとして助けられあいプロジェクトと命名しました。尊いアクションをすべてつないで連携し、輝かせます。共に生き、共に生かす共生社会をめざしましょう。
- 「られPJ」公式WEBサイト http://cococolor.jp/rarepj
- 「られPJ」FBページ https://www.facebook.com/rarepj/
- ダイバーシティ・ウェブマガジン「cococolor」 http://cococolor.jp/
全国普及状況
ヘルプマーク及びヘルプカードの普及状況については、以下外部サイト(東京都福祉保健局)をご覧ください。
■ヘルプマーク普及状況
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/helpmarkforcompany/spread/index.html
■ヘルプカード普及状況
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/helpmarkforcompany/spread/spread-card.html
★注意★
ヘルプマークは無料です。有料販売にご注意ください!
なお、当法人ではヘルプマーク自体の配布・提供は一切行っておりません。
配布窓口についてのお問い合わせは、各都道府県・区市町村の障害福祉課等に直接お願いいたします。
協力者/協力団体
- 関根 ジロー(松戸市議会議員)
オフィシャルサイト https://ameblo.jp/sekine-jiro/
個人FBページ https://www.facebook.com/profile.php?id=100010237630889
- 石原 よしのり(市川市議会議員)
オフィシャルサイト http://ishihara-yoshinori.jp/
個人FBページ https://www.facebook.com/yoshinori.ishihara.92
- かわごえ 誠一(葛飾区議会議員)
オフィシャルサイト http://www.kawagoeseiichi.com/
個人FBページ https://www.facebook.com/kawagoe.seiichi
- 神尾 てるあき(江戸川区議会議員)
オフィシャルサイト http://kamioteruaki.jp/
個人FBページ https://www.facebook.com/teruaki.kamio
- 柳瀬 勝彦(三郷市議会議員/株式会社UDスペース 代表取締役)
三郷市議会21世紀クラブ http://www.misato21.com/wp/yanase
個人FBページ https://www.facebook.com/katsuhiko.yanase
- 石井 めぐみ(国立市議会議員/女優)
石井めぐみ くにたちの未来をつくる。 http://megumiishii.tokyo/
オフィシャルブログ「石井めぐみのシアワセのタネ」 https://ameblo.jp/megumiishii/
石井めぐみ後援会 https://www.facebook.com/ishiimegumi.kunitachi/
個人FBページ https://www.facebook.com/ishiimegumi
- ベン・デザインオフィス 高山 ベン
オフィシャルサイト http://ben-jp.com/
BEN’S GALLERY http://ben7.blog118.fc2.com/
個人FBページ https://www.facebook.com/ben.takayama
- シンガーソングライター 吉崎 さとし
オフィシャルサイト http://satoshi.sing-on.net/
個人FBページ https://www.facebook.com/satoshi.yoshizaki.77
- 株式会社ワイ・エム・ビー「鍼灸マッサージ院」院長 矢島 主税(やじま ちから)
オフィシャルサイト http://www.ymb-co.jp/
院長ごあいさつ http://www.ymb-co.jp/greeting
法人FBページ https://www.facebook.com/profile.php?id=100027447558513
- 浦和デジタル企画合同会社 代表 石田 尚人(いしだ なおと)
オフィシャルサイト https://urawa-dp.com/
個人FBページ https://www.facebook.com/naoto.ishida.16
ゲーム業界で作曲や音技術屋としてスタート。その後、ゲームのノウハウを様々な領域に応用する「ゲーミフィケーション」という言葉が出てくる前から、「ゲーム系なんでも企画屋」として様々なIoTサービスを立ち上げ。「デジタルサービスをもっと様々な課題解決に」という思いから、様々な障害のある方に対して持続的なサポートを検討する『電通パラディス』((株)電通が主宰)にも参加。最近では、音声合成で声を失う方のデジタルボイスを残す活動や、視覚に障害がある方の音声ガイドをもっと多彩にする活動、脚が動かない人でも漕ぐことができる足漕ぎ車いす「
あきらめない人の車いす COGY(コギー)」の普及など、会社を立ち上げ精力的に活動している。
- NPO法人生き方応援団ララ 理事長/心理カウンセラー/シンガーソングライター 山田賢明(やまだ よしあき)
オフィシャルサイト https://ikikata-lala.org/
個人FBページ https://www.facebook.com/yoshiaki.yamada2
- 株式会社ウィーズ
オフィシャルサイト https://e-bond.info/withs/
ブログ ウィーズグループブログ
- 一般社団法人SDCP発声障害患者会 代表 田中 美穂(たなか みほ)
オフィシャルサイト http://sdcp.bumi2.com/
法人FBページ https://www.facebook.com/SDCP発声障害患者会-267106303329115/
個人FBページ https://www.facebook.com/SDCP.2010.miho
- 特定非営利活動法人 希少難病ネットつながる 理事長 香取 久之(かとり ひさゆき)
オフィシャルサイト https://rdnet.jp/
法人FBページ https://www.facebook.com/rdnettsunagaru/
個人FBページ https://www.facebook.com/hisayuki.katori
ポスター/ヘルプカード設置申込みフォーム
ヘルプマーク普及啓発ポスター及びオリジナルヘルプカード設置にご協力いただける皆さまを全国的に大募集しております。病院やクリニック、薬局、整骨院のみならず、学校、塾、飲食店、小売店、コンビニ、マンション等々どこでも構いません。設置にご協力いただける方は、以下の「申込みフォーム」に必要事項を入力後[確認画面へ]をクリックし内容をご確認の上、[送信する]をクリックしてください。(2017年6月以降、順次発送いたします)
【費用等について】
原則無料です。しかしながら、以下の部数を越えるお申込みにつきましては、事前に「企画書」ならびに設置後に「報告書」(設置場所・部数などの詳細)をご提出いただきます様お願いいたします。企画書ならびに報告書の書式は自由です。なお、ご提出いただけない場合は実費を徴収させていただきますのでご了承ください。
<企画書および報告書の提出が必要または実費徴収>
・ポスター:100部を越えるお申込み(101部~)
・ヘルプカード:250部を越えるお申込み(251部~)
なお、ポスターやヘルプカード作成・発送のみならず、当法人の活動全般にかかる費用は主に理事長の自己資金で賄われており、財政的に非常に厳しい状況です。今後さらに発展的に活動を継続していくためには皆さまのご支援が不可欠でございます。何卒ご理解いただき、応援会員入会やご寄付、ヘルプマーク応援ソング「あたたかい未来」を収録したオリジナルCDの購入で当法人の活動を応援していただければ幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2.以下「オリジナルCDつながり」をクリックし、CDを購入して支援する
【RDneT(アールディネット)を応援してください!】
■応援会員(寄付/ボランティア)入会で応援→ https://rdnet.jp/support/ouen-kaiin/
■サポーター企業・団体になって応援→ https://rdnet.jp/support/sponsor-list/
■オリジナルCD「つながり」(ヘルプマーク応援ソング「あたたかい未来」収録)購入で応援→ https://rdnet.jp/tsunagari-cd/
■ノニジュースを飲んで応援→ https://s2.aspservice.jp/maruru/link.php?i=5b4fdced17565&m=5b4f01ff7641f&guid=ON